中秋の名月 -十五夜-
2020年10月01日
こんにちは。MASUHOです。
今日から10月。
本当に例年よりも早く年月が経ってしまている2020年。
今年は、地球全体がザワザワした年になっています。
1日でも早くこのザワザワから解放されたい!!っと切に願います。
10月1日の今日は、『中秋の名月』。いわゆる『十五夜』です。
「秋の真ん中に出る月」という意味があるようです。
十五夜は、もともと平安時代に中国から伝わってきたと言われているようです。
しかし、日本独自のお月見があることをご存知ですか??
「十三夜」です。
十五夜は、収穫した芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。
十三夜には、栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」ともいいます。
この2つの月見を合わせて「2夜月」。
実は、さらに「十日夜(とうかんや)」のお月見もあり、こ3つの月見を合わせて
『3月見』というようです。
日本のよき風習。
今夜は、ゆっくりと月を眺め心穏やかにお団子を頬張りたいと思います。
【画像:お月見とは?2020年の十五夜はいつ?お月見の由来や歴史、お供物について】
さて、上田市内のT様邸です。
壁紙の張り替えがすべて終わり、残りは生活に必要なものを取り付けるだけとなって
参りました。




お客様が生活をしながらの改装工事もそろそろ終盤です。
色々とご不便をかけてしまった点もありましたが、完成が見えてきました。
壁紙張り替え、システムキッチンの入れ替え、外装の塗り替え、屋根の葺き替え・・・。
一つ一つ生まれ変わっていくお家。
お住まいのお客様が心地よく生活してくれることが、私たちの幸せです。