夫婦での考え方の違い!!
こんにちは。MASUHOです。
いよいよ我が家のリノベーションスタートとの記事をアップしました。
が・・・ここまでくるのには、夫婦で間取りや予算をかける優先順位など
たくさんのことを話し合いました。
お恥ずかしい話ですが、考え方の違い、理想、優先順位など
男女間でのすれ違った観点をお伝えできればと思います。
私の希望
1.憧れの対面キッチン
2.収納を多くしたい
3.ウォークインクローゼット
4.トイレ2つ
5.玄関は広く、シューズボックスは大きく
6.2階建てがいい
などなど
次々に希望が出てきました。
しかし・・・
1.対面キッチン
→ 水回りの配管の関係上。ダメ
2.収納を多くしたい
→ 収納を作るスペースが限られているから、検討。
3.ウォークインクローゼット
→ 上記に同じ。
4.トイレ2つ
→ まず、予算の関係上ダメ。
トイレを増やせる場所の確保ができない。
5.玄関は広く、シューズボックスは大きく
→ 既存の玄関の大きさからは変えられない。
予算の関係上。ダメ
6.2階建てがいい
→ 構造上、予算の関係上ダメ。
最終的に夫婦だけになるので、無駄なスペースは必要ない。
平屋は敷地がないと建てられないから、逆に贅沢らしい・・・。
「・・・。」「・・・。」
グーの手も出ないほど、納得できる理由ばかりでした。
当たり前ですが、建築一筋の主人の意見に納得です。
私が分かるようにきちんと説明してくれるのですが、
“夢のマイホーム”私の意見も取り入れてよー!!
っと、モヤモヤした気持ちもありました。
私がイメージしていたキッチンはこんな感じ~!!
【引用:TOTOシステムキッチン】
憧れのキッチン!!
主人の一言。
「これはあくまでショールーム仕様だよね。」
「・・・。」確かに(・・;)
やはり建築一筋の主人の言っていることに納得できてしまう。
一方で・・・
主人の理想・希望
1.予算をかける優先順位を明確にすること
2.快適な空間を作ること
3.家族みんなが居心地がよいこと
4.無駄を省くこと
などなど
この時点で、私が「夢見る少女?」だということが明確になってしましました。
図面を起こす時に考えることがあるそうです。
〇家族の生活導線を確保すること。
奥さんが家事しやすいようにする
〇家族が帰宅したときに、顔が見えること。
家族が何をしているのか、どこにいるのか感じられるようにする
〇収まりがよいこと
使い勝手や見栄えの良さにもつながるようです
きっと他にもいろいろちポイントはあるかもしれませんが。
家族思いの設計士なんだなぁ~!!
色々と経験したからこそ、自分の住宅は、デザインではなく、シンプルに
生活環境を整えた設計にしたのでしょうね。
私は、どちらかというとデザインに拘ってしまうタイプなので・・・。
意見を出し合い、二人で納得して完成した住宅が、
現在の平屋です。
家を建てて満足するのではなく、
その先も、住み続けることに焦点を当てて考えると、
お互いの意見がフィットするかもしれませんね。
夫婦で話し合い、工務店の方々にも相談するなどして、
ずっと住み続けられる素敵なマイホームが建てられるとよいですね。
新田の桜は毎年、綺麗です。(去年の桜です)
新田の満開の桜になるのは、もう少しですかね。(現在の桜の状況)
今日は暑いですが、明日からまた気温が下がるようです。
桜も暖かい日に開花させても、日によって気温の差があると
なかなか満開とはいかないのでしょうか。
今年は、桜をいつもより長く楽しめそうですね。